
目視検査科学化推進センターでは、公的機関や技術セミナー開催企業等で、通年にわたりセミナーを開催しております。
対面セミナー、WEBセミナー、また、企業様の目視検査の課題や改善案を盛り込んだオリジナルセミナーも行っております。
目視検査のセミナー例
目視検査で苦労している検査員は少なくありません。「目視検査のやり方がわからない」、「疲れるので集中力が続かない」、「ちゃんと見ているのに検出率が悪い」など、様々な問題や課題を抱えながら日々検査業務を行っています。
実は、目視検査には正しい理論と方法があるのですが、意外と知られていません。たとえば、目視検査では「不良を探すこと」を目的に行っているケースが多いですが、実はこれが間違っており、不良を見逃してしまう原因になっています。また、熟練者の検査方法を科学的に分析(目と脳の動きを分析)することで、新人でも熟練者と同じように目視検査が行えるようになるのです。
本セミナーでは、目視検査を多く改善してきた豊富な経験を活かし、正しい目視検査の理論と方法を詳しく解説します。本セミナーを受講することで、勘やコツに頼る目視検査から脱却し「疲労が少なく、見逃しがなく、生産性が高い検査方法」を習得することができます。また、熟練検査員になるための訓練法も習得することができます。さらに、先端企業で行っている目視検査の見える化・データ化による成功事例を学ぶことができます。
目視検査セミナープログラム詳細
1.目視検査の理論
(1)「検出」と「判定」のメカニズム
・「検出」から「判定」するまでのメカニズム
・検出のポイントになる「ワンチャンネルメカニズム」
(2)周辺視と中心視
・目から脳までの情報伝達のしくみ
・検出する内容が変わる周辺視と中心視
(3)熟練者に必要な2つの技能
・情報を利用する視野範囲・有効視野(Useful field of view)
・熟練検査員が持つ優れた眼球運動・探索方略(Visual Search Strategy)
(4)有効視野の特徴と検査での疲れやすさ・見逃し・生産性の関係
(5)探索方略の特徴と検査での疲れやすさ・見逃し・生産性の関係
(6)目視検査の作業標準について
・ばらつきをなくす目視検査の作業標準書の書き方
・集中力アップ・疲労を軽減させる検査設備と管理
2.一般検査員を熟練者にする訓練法
(1)熟練検査員のノウハウを使った一般検査員を熟練者にする訓練法
(2)見える化・数値化による一般検査員を熟練者にする訓練法
・有効視野と探索方略の測定法と訓練法
・見える化・数値化による訓練法
3.先進企業改善例:見える化・数値化による目視検査の変革事例
(1)目視検査の改善の変遷
(2)見える化・数値化による目視検査の変革事例

お問い合わせ
お問い合わせやご相談がありましたら
お気軽にご連絡をください。